以前から何度も計画しながら天候理由などで行けなかった北アルプス後立山連峰の五竜岳から唐松岳を歩いてきました。一泊二日のテント泊です。白馬エリアは魅力的な山が多いのですが、東京から車で片道4時間弱かかるので、行くまでがなかなか大変。今回は睡眠もそこそことれて、遠見尾根側のエスカルプラザにAM7時くらいに到着し、テレキャビン(ゴンドラ)に並んでスタート。 ゴンドラ(テレキャビン)は1名乗車も多く、思いのほか乗るまで時間がかかる。...
気が付きゃ前のブログ記事が7ヵ月前だったという、いよいよマイペースにもほどがある状況になっていましたが、書きかけていた記事があったのでその話題を(笑)。今回は登山道具に関するネタです。 登山道具の中でもよく、3種の神器と言われるザック、シューズ、レインウェア。このうちザックとシューズに関して、自分は登山歴12年の中でマイナーなブランドも含めていくつかの変遷を経ているのですが、今は結局のところ(これまであえて避けてきた)メジャーブランドに行きついてしまったよ。というお話です。 【登山靴】...
3月頭のポカポカ陽気の日に、武甲山に日帰りトレッキングに行ってきました。 自分としては昨年10月以来の登山で、体力(と気力)にちょっと不安があったので、山友達と相談し、近場でサクッと登れる低山に登ろうと。バイクツーリングでよく秩父方面を走るのですが、あのピラミッドみたいな武甲山が気になっていたので、ちょうど良いなと思って今回のターゲットに決定。 登山口に向かう前に、寺坂棚田の駐車場より武甲山全景を撮影。石灰採掘により斜面が削られ、まるでピラミッドのような迫力。...
夏休み以来、ぜんぜん山に行けてなかったのと、ここのところ心身共にお疲れ気味だったので、以前からなんとなーく気になっていた会津駒ヶ岳に、リフレッシュのために日帰りトレッキングしてきました。...
雪山1年生2つ目の雪山として、赤城山の黒檜山から駒ヶ岳を回るルートを歩いてきました。 この日は本当は谷川岳にチャレンジしようと考えていましたが、直前の天気予報では吹雪。八ヶ岳方面も強風予報であまりよろしくなさそう。とのことで、消去法のような形で選んだ赤城山。こちらもやや強風予報でしたが、雪山初心者向けの山でもあるので、多少風が強くても天気が良ければ、とチョイス。...
今シーズンからの雪山デビュー初陣として、蓼科山をすずらん峠登山口から往復してきました。昨年11月に歩いたのとまったく同じルートになります。 すずらん峠園地駐車場にAM6時到着で10台くらいいました。そして6:30くらいから続々と車が到着。...
11月の連休初日に蓼科山を往復してきました。ポピュラーな七合目登山口からではなく、南側に位置するすずらん峠登山口からの行程になります。 9月10月にも山行を計画していたものの、天候予報が芳しくなく中止となっておりましたが、この日は文句のない快晴で、山の予報サイトでも堂々の「登山日和」宣言。連休初日で駐車場も混むかなと覚悟していましたが、朝6時過ぎ到着ですずらん峠登山口駐車場は6台程度しか車はいませんでした。 すずらん峠園地駐車場。AM6時で6台くらいしかいなかった。トイレも使えます。...
なにげに書くネタは順番待ち状態なのに、書き手の腰が重いため更新ものんびりペースとなっておりますが、今回は昨年末に買い替えたカメラ、LEICA Q2(ライカQ2)の話題に触れたいと思います。もう少し山で使ってから、と思っていましたが、いよいよ今週末に後継機となるQ3が公式発表されそうですので、あれこれ悩みが増える前に(笑)書いておこうと思った次第です。 中古で購入したライカQ2。自分とは無縁と思っていたライカを所有することになるとは。 いや、お前半年前にCANON EOS...
今年最初のテント泊として、数年ぶりに奥秩父の雁坂峠から雁峠の稜線を歩いてまいりました。2016年以来の雁坂小屋テント場利用です。 スタート地点の道の駅みとみ。予報通り快晴! ゴールデンウィークど真ん中ということもあり、道の駅みとみの駐車場、登山道、雁坂小屋のテント場いずれも混雑を懸念していましたが、蓋を開けてみればそれほど人が多いという印象は無く、なんならコロナ前よりも減った?って感じでした。さすがに15時くらいになるとテント場は埋まりましたが、キャパオーバーまではいかなかったかと。...