流行り病の影響で控えていましたが、3年ぶりにテント泊を再開しました。体力がすっかり落ちているのを理由に、古くなった装備を軽量化も図りながら刷新。で、行先に選んだのは霊山「立山」。北陸新幹線で富山に入り立山黒部アルペンルートを使うという完全公共交通機関移動。 新幹線で富山に入り、地鉄で立山駅に向かいます。 <行き>東京駅 6:16発 北陸新幹線 かがやき501号 富山駅 8:25着電鉄富山駅 9:15発 地鉄→立山ケーブルカー→高原バス 室堂11:50着<帰り>室堂 15:20発...
昨年末よりバイクに乗り始めて、しばらくバイクツーリングばかりしてましたが、バイク乗ってても運動不足になるのと、全国的に緊急事態宣言も明けたので、昨年の月山以来約1年ぶりに日帰りで、10月3日(日)に山に行って来ました。バイク&ハイク初挑戦なのと、テレワークで完全に身体が鈍っているので、行程短めなところとして栃木日光鬼怒川の北側にそびえる高原山(鶏頂山・釈迦ヶ岳)をチョイス。 今回初のバイクでハイク。朝7時前の駐車場はガラガラ。...
すっかり更新を忘れて控えておりましたが、またもや感染が広がって自粛モードの中、特に昨年活躍した登山グッズの話題に触れたいと思います。早く自由に山に行けるようになると良いですねぇ。...
とにかく飛行機に乗ってどこかに行きたくなり、庄内にあるスイデンテラスという宿泊施設が気になって、GOTOトラベルを使って庄内観光も兼ねて10月9日に月山に登ってきました。月山8合目の弥陀ヶ原からのコースです。 駐車場のある月山8合目付近で、既に紅葉真っ盛り。奥にちらりと月山山頂も見えます。...
一足早い夏休みを使って、8月6日に日帰りで白山に行ってまいりました。このご時勢ですのでマスクにマイアルコールと、感染症対策した上での山行です。 登りは観光新道を利用。急登ですが早めに稜線に上がれるので晴れれば気持ちの良い登山道です。...
6/19に県外またぎの移動も緩和になって、密にならなそうなアウトドアとして、新たに登山をやってみようかなという方もいらっしゃると思います。私はもうしばらく登山は様子見しようかなと思っておりますが、自分の考え方を整理する意味も含め、山に入るにあたっての心得、私の計画の立て方について書いてみたいと思います。とは言っても登山始めて8年程度のまだまだ若輩者ではあるのですが、これから始める方の参考になればと思います。 (1) 山に入るにあたっての心得について...
先日、緊急事態宣言は解除されたものの、まだしばらくは登山自粛な今シーズンでございます。山道具もだいたい不満無く、ここ1〜2年はあまりアップデートが無いけど、いかんせん前にレビューしたのが2016年なので今使っているものと違うものが多いので、そこらへんを徐々に紹介しようかなと思います。で、今回はテント泊で使っているマイルハイマウンテニアリング(mhm)のザック「DIVIDE」と、サブザックで使っているmacpacの「ライトウエイト ウェカ」について書きたいと思います。...
以前、キヤノンEOS Rの記事で少し触れましたが、フルサイズミラーレス一眼に変えたことで、山での三脚の出番が相当減ったよ、って話に触れましたが、今回はその「山で使う三脚」の話題です。...
日に日に日本と世界の情勢が悪化してきており、今年は呑気に山歩きなんぞできるのかな?と不安はありつつも、外出抑制の中でのブログ更新ネタは、昨シーズン後半より使用しているGPSトレッキングナビ&衛星通信端末の「GARMIN inReach MINI」のレビューを書きたいと思います。これ、あんまり詳しい情報無いんでね。 GARMIN inReach MINIのオレンジは、小さくてポップな見た目が良い。...
超ド久しぶりの投稿ですが、サイトを新たにしたのでまたモチベーション高く(?)書き始めたいと思います。どうせ続きませんが。 再開最初の話題は、今自分が使っているフルサイズミラーレス一眼のCANON EOS Rについて。1シーズン通して山歩きで使ってきた観点で、良いとことか悪いとことか、ツラツラと書きたいと思います。もうすぐCP+があり、おそらくこれの新機種が発表されるはずなので、今のタイミングで書いとくのが良いかなと。...









