ホーム » POSTS

POSTS

バイクツーリングのお供に最適 RICOH GR IIIx

気まぐれ更新の度が過ぎる当ブログでございますが、今回は久々(?)にカメラの話題です。昨年2024年5月末に購入しておりましたRICOH GR IIIx HDFについて、今のうちにつらつらと書き連ねようかと思います。いよいよ今年5月にGR IVも開発発表され、秋には登場するようですし。(毎回次機種が出る直前にあわてて書く感じだなw) 1年半ぶりにGRのある生活に復帰。この存在感とブランド価値は日本のカメラとして特異な存在。 以前にGRIIIの記事を上げており、また、LEICA...

五竜岳・唐松岳(遠見in 八方out・テント泊)

以前から何度も計画しながら天候理由などで行けなかった北アルプス後立山連峰の五竜岳から唐松岳を歩いてきました。一泊二日のテント泊です。白馬エリアは魅力的な山が多いのですが、東京から車で片道4時間弱かかるので、行くまでがなかなか大変。今回は睡眠もそこそことれて、遠見尾根側のエスカルプラザにAM7時くらいに到着し、テレキャビン(ゴンドラ)に並んでスタート。 ゴンドラ(テレキャビン)は1名乗車も多く、思いのほか乗るまで時間がかかる。...

結局そこに行きつく…定番オスプレーとスポルティバ

気が付きゃ前のブログ記事が7ヵ月前だったという、いよいよマイペースにもほどがある状況になっていましたが、書きかけていた記事があったのでその話題を(笑)。今回は登山道具に関するネタです。 登山道具の中でもよく、3種の神器と言われるザック、シューズ、レインウェア。このうちザックとシューズに関して、自分は登山歴12年の中でマイナーなブランドも含めていくつかの変遷を経ているのですが、今は結局のところ(これまであえて避けてきた)メジャーブランドに行きついてしまったよ。というお話です。 【登山靴】...

金時山・明神ヶ岳(金時見晴Pより)

3月に続いての日帰り低山体力観察(?)シリーズとして、箱根の金時山と明神ヶ岳を歩いてみました。最近ちょっと食べすぎ太り気味なので、脂肪燃焼も兼ねて。 このエリアは初めてでしたが、下調べをして最近整備された金時見晴パーキングからのスタートにして、金時山に登った後、明神ヶ岳を目指すルートをとりました。 朝6時過ぎの金時見晴パーキング。10台ほどの車が既に停められていました。...

武甲山

3月頭のポカポカ陽気の日に、武甲山に日帰りトレッキングに行ってきました。 自分としては昨年10月以来の登山で、体力(と気力)にちょっと不安があったので、山友達と相談し、近場でサクッと登れる低山に登ろうと。バイクツーリングでよく秩父方面を走るのですが、あのピラミッドみたいな武甲山が気になっていたので、ちょうど良いなと思って今回のターゲットに決定。 登山口に向かう前に、寺坂棚田の駐車場より武甲山全景を撮影。石灰採掘により斜面が削られ、まるでピラミッドのような迫力。...

舗装林道モンスター! MOTO GUZZI V7III STONE

一時期アホみたいにグッツィV7ネタ書いていたのに、2年以上も全く触れなくなって、コイツ実はもう乗ってないんじゃね? って思われていたりするかもしれませんので、今回久々にV7くんネタ書こうと思います。いやほんとひさびさ。(笑) ちなみにこの記事を書いている2024年11月3日に、走行距離35000kmを超えました。(写真撮り忘れたけど) 最初の1年で16000kmでしたので、3年半で35000kmはだいぶペースが落ちています。けど、それでもまあ相変わらず楽しんで乗れてます。はい。...

会津駒ヶ岳・中門岳(滝沢登山口より)

夏休み以来、ぜんぜん山に行けてなかったのと、ここのところ心身共にお疲れ気味だったので、以前からなんとなーく気になっていた会津駒ヶ岳に、リフレッシュのために日帰りトレッキングしてきました。...

燕岳(テント泊)

今年初のテント泊として、11年ぶりに燕岳に行ってまいりました。 雪山も始めたのでここ最近は山行回数が増えている認識でしたが、テント泊は昨年7月の双六岳以来。6月はまだ少し雪の残るシーズンのため、防寒や雪対策のためにテント泊荷物もやや重めで、久々のズッシリ感と寝不足に足取りも重めに。 中房温泉の登山口。案内標識キレイになってるねぇ。 日曜の天気予報も微妙だし、それほど登山客はいないのでは?なんて思いましたが、駐車場は第一は既に満車、第二も残り数台に滑り込む状況に。やはり燕岳は人気なのね。...

確かに傑作 スズキ スイフトスポーツ(6MT/ZC33S)

相変わらず間を空けすぎなブログですが、今回は昨年2023年3月に納車されたマイカー「スズキ スイフトスポーツ(ZC33S)」について、だいたい1年以上乗ってきましたので私なりの感想とか書いてみたいと思います。まあこのクルマについてはユーザーも多く、自動車評論家をはじめとして巷でもかなりレビューがあふれておりますので、今さら私がどうこう書いてもってのはありますが、ま、マイカーのことは過去もブログで書いているので、こいつも書かねば不公平だなと。(笑)...

G-BONSAI.NET