夏休み以来、ぜんぜん山に行けてなかったのと、ここのところ心身共にお疲れ気味だったので、以前からなんとなーく気になっていた会津駒ヶ岳に、リフレッシュのために日帰りトレッキングしてきました。...
夏休みに久々の長期テント泊山行を計画しまして、立山室堂から五色ヶ原~スゴ乗越~薬師岳と歩き、折立に下りるルートを3泊4日で歩いてきました。...
今年初のテント泊として、11年ぶりに燕岳に行ってまいりました。 雪山も始めたのでここ最近は山行回数が増えている認識でしたが、テント泊は昨年7月の双六岳以来。6月はまだ少し雪の残るシーズンのため、防寒や雪対策のためにテント泊荷物もやや重めで、久々のズッシリ感と寝不足に足取りも重めに。 中房温泉の登山口。案内標識キレイになってるねぇ。 日曜の天気予報も微妙だし、それほど登山客はいないのでは?なんて思いましたが、駐車場は第一は既に満車、第二も残り数台に滑り込む状況に。やはり燕岳は人気なのね。...
雪山1年生2つ目の雪山として、赤城山の黒檜山から駒ヶ岳を回るルートを歩いてきました。 この日は本当は谷川岳にチャレンジしようと考えていましたが、直前の天気予報では吹雪。八ヶ岳方面も強風予報であまりよろしくなさそう。とのことで、消去法のような形で選んだ赤城山。こちらもやや強風予報でしたが、雪山初心者向けの山でもあるので、多少風が強くても天気が良ければ、とチョイス。...
今シーズンからの雪山デビュー初陣として、蓼科山をすずらん峠登山口から往復してきました。昨年11月に歩いたのとまったく同じルートになります。 すずらん峠園地駐車場にAM6時到着で10台くらいいました。そして6:30くらいから続々と車が到着。...
11月の連休初日に蓼科山を往復してきました。ポピュラーな七合目登山口からではなく、南側に位置するすずらん峠登山口からの行程になります。 9月10月にも山行を計画していたものの、天候予報が芳しくなく中止となっておりましたが、この日は文句のない快晴で、山の予報サイトでも堂々の「登山日和」宣言。連休初日で駐車場も混むかなと覚悟していましたが、朝6時過ぎ到着ですずらん峠登山口駐車場は6台程度しか車はいませんでした。 すずらん峠園地駐車場。AM6時で6台くらいしかいなかった。トイレも使えます。...
8月のお盆休みを利用して、北海道のど真ん中に位置する十勝連峰、富良野岳から十勝岳の稜線歩きをしてきました。...
6月に引き続き、7月末に北アルプスの山歩きをしてきました。だいぶ以前から行きたいな~と思っていた双六小屋テント泊の双六岳です。 駐車場争奪戦で悪名高い(?)新穂高温泉スタート。我々はもちろんハナからあきらめて鍋平の駐車場に向かいましたが、AM4時前についた段階でP8は埋まり、P9が半分くらい埋まってたかな。鍋平と新穂高の間の道が地味に面倒なんですよね… 新穂高からはしばらく林道歩き。笠ヶ岳方面を眺めながら。 北アルプスらしい光景。小池新道は石の平らな面が敷かれており、すごく歩きやすい。...
今年はアルプスの雪解けも早いみたいなので、ロープウェー運休により一時的に競合(?)が少ないであろう西穂高岳に、上高地から登るルートで行ってきました。 西穂高岳への登山口。ここから登山道がスタート。...
なにげに書くネタは順番待ち状態なのに、書き手の腰が重いため更新ものんびりペースとなっておりますが、今回は昨年末に買い替えたカメラ、LEICA Q2(ライカQ2)の話題に触れたいと思います。もう少し山で使ってから、と思っていましたが、いよいよ今週末に後継機となるQ3が公式発表されそうですので、あれこれ悩みが増える前に(笑)書いておこうと思った次第です。 中古で購入したライカQ2。自分とは無縁と思っていたライカを所有することになるとは。 いや、お前半年前にCANON EOS...