ホーム » POSTS

POSTS

双六岳(テント泊)

6月に引き続き、7月末に北アルプスの山歩きをしてきました。だいぶ以前から行きたいな~と思っていた双六小屋テント泊の双六岳です。 駐車場争奪戦で悪名高い(?)新穂高温泉スタート。我々はもちろんハナからあきらめて鍋平の駐車場に向かいましたが、AM4時前についた段階でP8は埋まり、P9が半分くらい埋まってたかな。鍋平と新穂高の間の道が地味に面倒なんですよね… 新穂高からはしばらく林道歩き。笠ヶ岳方面を眺めながら。 北アルプスらしい光景。小池新道は石の平らな面が敷かれており、すごく歩きやすい。...

西穂高岳(上高地から・テント泊)

今年はアルプスの雪解けも早いみたいなので、ロープウェー運休により一時的に競合(?)が少ないであろう西穂高岳に、上高地から登るルートで行ってきました。 西穂高岳への登山口。ここから登山道がスタート。...

悟りか?最良の選択肢か? LEICA Q2

なにげに書くネタは順番待ち状態なのに、書き手の腰が重いため更新ものんびりペースとなっておりますが、今回は昨年末に買い替えたカメラ、LEICA Q2(ライカQ2)の話題に触れたいと思います。もう少し山で使ってから、と思っていましたが、いよいよ今週末に後継機となるQ3が公式発表されそうですので、あれこれ悩みが増える前に(笑)書いておこうと思った次第です。 中古で購入したライカQ2。自分とは無縁と思っていたライカを所有することになるとは。 いや、お前半年前にCANON EOS...

雁坂峠-雁峠(テント泊)

今年最初のテント泊として、数年ぶりに奥秩父の雁坂峠から雁峠の稜線を歩いてまいりました。2016年以来の雁坂小屋テント場利用です。 スタート地点の道の駅みとみ。予報通り快晴! ゴールデンウィークど真ん中ということもあり、道の駅みとみの駐車場、登山道、雁坂小屋のテント場いずれも混雑を懸念していましたが、蓋を開けてみればそれほど人が多いという印象は無く、なんならコロナ前よりも減った?って感じでした。さすがに15時くらいになるとテント場は埋まりましたが、キャパオーバーまではいかなかったかと。...

高水三山

2023年のトレッキング初めとして、奥多摩の高水三山に行ってまいりました。昨年に続く、公共交通機関を利用してのお手軽登山。 登山口:青梅線 軍畑(いくさばた)駅下山口:青梅線 御嶽(みたけ)駅 出発地点となる軍畑(いくさばた)駅。天気予報は直前まで二転三転してましたが、晴れ! 良かった! しばらくはフツーの道路を歩く。前日の雨のおかげで、民家の屋根から湯気が。なんか良い雰囲気。...

(もっと早く知りたかった!)電動歯ブラシって良いですね

あいかわらずのノンビリ更新ブログですが、久々に家電ネタ書きたいと思います。年明けに購入してから毎日使用しているフィリップスの電動歯ブラシ「ソニッケアー9900プレステージ」についてのレビューというか、感想みたいなものです。が、私これまで電動歯ブラシを使ってこなかった人なので、電動歯ブラシ自体への感想が大半です。たぶん。...

EOS RからEOS R6(初代)に替えて感じる一眼カメラとの向き合い方

相変わらずノロノロ更新ブログですが、前から話題にしようと思いつつ、「もうちょっと使ってから」と先延ばしにしていましたミラーレス一眼「CANON EOS R6」について書きたいと思います。ミラーレス一眼に興味をお持ちの方はご存じかとは思いますが、EOS...

大菩薩嶺

2012年以来、10年ぶりに大菩薩嶺を日帰りトレッキングしてきました。今年すっかり恒例となった(?)公共交通機関利用での登山口までの移動になります。 <行き>中央本線 甲斐大和駅 8:03着 → 8:10発 バス(大菩薩上日川峠線) → 8:51 上日川峠着(バス料金は1020円現金のみ)<帰り>上日川峠 14:00発 バス → 14:31着 やまと天目山温泉(バス料金1020円)グダグダしたあとタクシー呼んで甲斐大和駅へ(タクシー2700円くらい)...

立山(雄山-大汝山-富士ノ折立・テント泊)

流行り病の影響で控えていましたが、3年ぶりにテント泊を再開しました。体力がすっかり落ちているのを理由に、古くなった装備を軽量化も図りながら刷新。で、行先に選んだのは霊山「立山」。北陸新幹線で富山に入り立山黒部アルペンルートを使うという完全公共交通機関移動。 新幹線で富山に入り、地鉄で立山駅に向かいます。 <行き>東京駅 6:16発 北陸新幹線 かがやき501号 富山駅 8:25着電鉄富山駅 9:15発 地鉄→立山ケーブルカー→高原バス 室堂11:50着<帰り>室堂 15:20発...

G-BONSAI.NET