蓼科山(冬・すずらん峠登山口より)
ホーム » POSTS » 蓼科山(冬・すずらん峠登山口より)

蓼科山(冬・すずらん峠登山口より)

今シーズンからの雪山デビュー初陣として、蓼科山をすずらん峠登山口から往復してきました。昨年11月に歩いたのとまったく同じルートになります。

すずらん峠園地駐車場にAM6時到着で10台くらいいました。そして6:30くらいから続々と車が到着。

昨年秋より雪山装備を徐々に買い揃え、前週には谷川岳でピッケル&アイゼンワーク講習を受け、満を持しての雪山デビュー。
晴れ予報で、風もそれほど強くはならなそうと、天候条件も申し分なし。あとは自分たちがどれだけ雪山装備で昨年秋にも苦労したあの急登を登り切れるか、だけ。
ミニマムサクセスは設定したリミットタイム以内に山頂往復すること、そこに加え、山行写真&動画撮影、霧氷の撮影、山頂での昼食、などなど、フルサクセスに向け重ねられるか。

歩き始めは緩斜面。まずはチェーンスパイクで。
日が差してきました。葉っぱについた雪と氷がまぶしい。

とはいえ、今年は八ヶ岳は全般的に雪が少ないようで、2110m標識の休憩スペースまではチェーンスパイクで十分でした。

2つめの急登です。岩が雪で埋められているので、案外歩きやすい。
うさぎの足跡ですかね。雪山で見るとなんだかワクワクします。

そこから先は雪の量が多くなったため、山行としては初めての12本爪アイゼンを装着。案の定、同行者も自分も、何か所かスパッツをアイゼンでひっかいてしまいました。とほほ。1ヵ所だけハードシェルパンツの方に爪を直撃させてしまいましたが、それ以外はスパッツのダメージだけですみました。スパッツありがたし。

さらに高度が上がってからの南アルプス。手前の樹林帯が白っぽく色づいて綺麗。
期待した霧氷群は見れず…でも良い景色。

昨年秋の記憶がまだだいぶ残っているので感じましたが、岩ゴロゴロの急登も、雪がついてかつトレースが踏み固められていると登りやすいですね。秋に登った際は足の置き場やバランス等など、結構気を遣う場所が多くそれで疲れた印象でしたが、そのようなストレスは無かったです。雪山面白い。

森林限界を超え、蓼科山山頂はあともう少し。
途中、かろうじて霧氷っぽい木を発見。下山時にはほとんど無くなってました。そういうもんなのね。

森林限界近くで期待していた霧氷群は、残念ながら自分たちが着く前に落ちてしまっていたようで、トレースに樹木についていたであろうサクサクした氷片がたくさん落ちていました。残念。ただ、山頂手前にかろうじて霧氷が残っている木があったのを写真におさめられて良かったです。

蓼科山頂に到着。ちょうど3ヵ月前に来てますが、ゴツゴツ岩だらけの黒い景色が一面の白い世界に。でも雪少ないですね。
岩に張り付いた氷。山頂は微風でも風が冷たいです。

山頂に着いた際も快晴で、風も微風といった感じでした。ただ、風自体はかなり冷たいので、岩陰を探してそこで昼食タイムとしました。景色を眺めながら食事ができて大変満足。食事後はあの広い山頂をぐるりと周って歩いてみました。雪が無いと岩だらけで意外と歩き辛い山頂ですが、ツボ足にはなるものの、一面雪の中をズボズボ歩いて進めるのは結構楽しかったです。これが雪山の楽しさなのかな。

岩陰で昼食後、山頂散歩に向かいます。雪面が綺麗ですね。
奥に見えるは北アルプスご一行様。今日はあちらも晴れてそうですね。
トレースのないところも歩くのが楽しくなってきた。

来たルートを戻る形で、特に怪我や事故なく登山口まで戻れました。同行者は靴などの相性等に課題があったようですが、自分は初めての冬靴も特に違和感なく、まずは良かったかなと。

蓼科山は雪山としてポピュラーな山なので人は多かったですが、皆さん老若男女問わず健脚な方ばかりなのが印象的でした。自分たちは雪山一年生。これから山行経験を積んで、軽やかに歩けるようになりたいとあらためて思いました。
フルサクセスとは言えませんでしたが、晴れの日のレイヤリング、雪目&日焼け対策、食事やスマホ・カメラ運用に耐えうる手袋、カメラの取り回し、ポールやピッケル等の使いどころ、足をひっかけないアイゼン歩行、登山口まで行くためのタイヤチェーン装着タイミングなどなど、今回の山行でいろんな気づきが得られたのは収穫です。

そして昨年秋の山行に続き、快晴で出迎えてくれた蓼科山の神様にもまたまた感謝です。
最高の雪山登山デビューができました。これからも「安全に」いろんな雪山も楽しみたいですね。

Global BONSAI Galleries – 2024 Mt.Tateshina (myportfolio.com)

Share:FacebookX
Join the discussion

4 comments
  • ほほう、雪が積もると岩場も歩きやすいのですね。行ってみたいです。
    でも、子供たちが成人してからスキーには行っていないし、数年前に美ヶ原から王が頭までスノーシューで歩いたのが、雪と戯れた最後かな。
    すっかり寒さに弱くなっています。

    • コメントありがとうございます。
      そうなんですよ。慣れない12本爪アイゼンなので歩行スピードは上がりませんが、下りでも雪が多少クッションにもなり、不思議と歩きやすかったです。
      スノーシューハイクも面白そうですね! スノーシューは入手しているので、どこかで実践してみたいと思っています。自分も30年前くらいはガンガンスキーに行ってたクチですが、すっかり寒さには弱くなってます。(笑)

  • 今月から放送日とチャンネルが変わったNHKの「百名山」を見ましたか?
    昨日は北八ヶ岳で八ヶ岳ロープーウエイで登り、白駒の池経由で天狗岳まで2泊三日の山行でした。
    来週は南八ヶ岳だそうです。

    • 情報ありがとうございます。
      NHKの百名山はたま~に見るのですが、ここ最近は意識出来てませんでした。
      冬の北八ヶ岳、南八ヶ岳に、西穂もやるんですね! 実は西穂はこの週末行くつもりでしたが、体調が怪しいので断念したところでした… 映像見て我慢して過ごしますw

G-BONSAI.NET