双六岳(テント泊)
ホーム » POSTS » 双六岳(テント泊)

双六岳(テント泊)

6月に引き続き、7月末に北アルプスの山歩きをしてきました。だいぶ以前から行きたいな~と思っていた双六小屋テント泊の双六岳です。

駐車場争奪戦で悪名高い(?)新穂高温泉スタート。我々はもちろんハナからあきらめて鍋平の駐車場に向かいましたが、AM4時前についた段階でP8は埋まり、P9が半分くらい埋まってたかな。鍋平と新穂高の間の道が地味に面倒なんですよね…

新穂高からはしばらく林道歩き。笠ヶ岳方面を眺めながら。
北アルプスらしい光景。小池新道は石の平らな面が敷かれており、すごく歩きやすい。

天気は朝から快晴。新穂高からわさび平小屋、その先の小池新道登山口まではてくてく林道歩き。そして小池新道は石が主体の登山道ではありますが、平らな面がちゃんと平行になるよう積まれていて、それほど激しい急登もなく、歩きやすい道でした。景色も開けているところが多く、「北アルプスに来たなあ!」と感じられるほど。ですが、だんだん陽が昇ってくると日差しの直射攻撃が増してきて、2000mを超えてもとにかく暑い! 日陰に入るとだいぶ緩和されるため、周りの登山者もみな日陰まで進んで休憩を繰り返している様子でした。自分たちも秩父沢出合までは調子よく進んでいたのですが、そこからシシウドヶ原、鏡平山荘までの道のりは暑さで体力を奪われ、睡眠不足や水分補給が足りず、かなり時間を要してしまいました。(秩父沢でもっと水を補給すべきでした)

秩父沢出合に到着。休憩している人がたくさん。ここで水分補給。
鏡平小屋でクールダウンにかき氷。みぞれ味はシロップがかかってるのか見極めムズイ…

鏡平山荘で食事を採り多少体力回復して稜線を目指すと、遠くで雷鳴が… 判断悩ましいところですが、そのまま進み弓折乗越まで到着。まわりはガスに包まれ、その先の稜線歩きも視界は真っ白。それでも直射日光の暑さより全然マシ、という心理状態になっていました。メンバーの1人がヒザを痛めてしまったため、ロキソニン湿布で対処しながらゆっくり歩き双六小屋テント場に到着。遅い時間なのでざっと100張以上のテントはありましたが、それでも空きがあるほどキャパがあるんですね。速攻ビールと、今回はうなぎを持ってきたので白ご飯と共にうな重状態にして食べ、すぐ爆睡。

弓折乗越から稜線歩き。ガスって周りの景色は見れません。幸いにも雷雨にはならず。
双六テント場に到着。すっごく遅くなっちゃったけどキャパが大きくて、まだ張る場所があるのはありがたい。

翌朝は4時にテント場を出て双六岳に向かい、槍、笠、鷲羽、水晶、黒部五郎、薬師の他、遠くには立山や剱、白山まで、まさに360°オールスター状態の景色を堪能。天気も良く朝だとほどよく涼しいので、「ずっとここに居たい」という感覚になっていました。

翌朝、双六岳を目指してたおやかな稜線を歩く。
笠ヶ岳方面。ここから見る笠ヶ岳はまた違った印象。
双六岳に到着。2860m。
三俣蓮華岳から鷲羽岳、水晶岳。その奥には立山や剱岳も。
一応、天空の滑走路っぽく撮ってみたけど、望遠レンズじゃないからいろいろ厳しい。

名残惜しくもテント場に戻り、長い下山路へ。この日も陽が登るにつれ暑くなり、下りとはいえやはり体への負担はありました。でも下りで稜線からの景色や、鏡池の逆さ槍(さざ波で微妙だったけど)が見れたのは良かったかな。ヒザ痛メンバーをフォローしながら明るいうちに新穂高まで戻ったところで、先に鍋平まで戻ってくれたメンバーが車を回して回収してくれました。ありがたや。

下りの時に鏡池で池に映る槍を…、ちょっとさざ波で残念。

小池新道は登る人も下る人も多く、ツアーの方やトレラン系の方、縦走スタイルの人など老若男女様々な方がおり、裏銀座へのメイン街道なんだなーと感じました。双六小屋までは距離もありますが、歩きやすい道ですしそれほど急登は無いので計画段階で割と楽観視してしまってましたが、この時期の暑さが高い標高でもこれほどキツくなることを想定できていませんでした。計画段階で見込みが甘かったのは反省です。ただ天気の方は暑さを除けば、初日ガスったけど雷や雨にやられることも無く、良いコンディションで良かったです。

Global BONSAI Galleries – 2023 Mt.Sugoroku (myportfolio.com)

Share:FacebookX
Join the discussion

2 comments
  • あら、私の妻も7月29日から8月1日の3泊4日で、友人二人とわさび平小屋と双六小屋に行っていました。最終目的地は鷲羽岳だったようです。
    妻たちは小屋泊まりで、東京から電車で行きました。

    • コメントありがとうございます。
      お、ほとんど同じルートですね! 鷲羽まで行かれたというのはうらやましいです。
      自分は双六小屋や帰りのわさび平小屋の到着が遅くなってしまい、名物食事やジョッキビールを頂くことができませんでした。💦

G-BONSAI.NET