西穂高岳(上高地から・テント泊)
ホーム » POSTS » 西穂高岳(上高地から・テント泊)

西穂高岳(上高地から・テント泊)

今年はアルプスの雪解けも早いみたいなので、ロープウェー運休により一時的に競合(?)が少ないであろう西穂高岳に、上高地から登るルートで行ってきました。

西穂高岳への登山口。ここから登山道がスタート。

上高地から西穂山荘までのルートは、ひたすら樹林帯の急登続きなのですが、登山道は階段状になっていたり、木道が設置されていたりと、だいぶ整備がされている印象。おかげで登り易かったです。ただ、ベンチなども無くひたすら単調なのが辛い人には辛いかも。前回の雁坂峠テント泊で荷物軽量化の感触をつかみ、ヘルメットやテント場用サンダル等の増加があったにも関わらず前回と同等重量に抑えたため、自分は割と軽快に登れました。

上高地からのこのルートは、ひたすら登りです。
途中お花も増えてきて、このあたりはフラワーロードでした。

西穂山荘には10時頃着きましたが、この時間だとテント場は空いていました。テント設営後、西穂名物のラーメン(醤油)とビールで乾杯。テント泊最高の幸せタイムを堪能。前日ほとんど寝れずに来たので、仮眠という名の爆睡を3時間ほど。そして夕飯でまた乾杯。この1日目のグダグダが最高に良い。夕方、西穂山荘支配人&気象予報士の粟沢さんがテン場に来て、明日の天候について詳細に解説。こんなパターン初めてでしたが、翌朝は晴れるということで、安心して眠りにつきました。

西穂山荘に到着。早速西穂ラーメンとビール。泊り山行で一番幸せな瞬間。
夕陽にガスが湧いて、ダイナミックな眺めに。

翌朝4時に出発。皆この時間で出発予定のようで、ちょっとした出発ラッシュにはなりました。約1時間半で独標に到着後、いよいよ核心の岩稜帯へ。ヘルメットを着けての岩稜歩きは2014年の剱岳以来でしたので、慎重に登りました。ところどころ緊張感のある場所はありましたが、両手両足を使ったパズルのようで、やっぱり楽しいですね岩稜帯。

西穂丸山に向かう道で、朝焼けが始まりました。
朝日に照らされ始める笠ヶ岳。7年前登った時にしこたま疲れた記憶が蘇る。
東側の雲上には八ヶ岳っぽいシルエット。
独標に到着。晴れて良かった
上高地方面にはガスがかかってますね。
独標から先は、いよいよ始まるアスレチックランド。
ピラミッドピークこと8峰。西穂までまだあと7峰あるってことですね。

西穂手前の最後の岩場は、急斜面なのと、ところどころ浮石があるので登りも下りも緊張を強いられます。その分、山頂からの眺めは最高。西は笠ヶ岳から三俣蓮華、薬師、水晶、立山、槍までが見渡せて、南は焼岳。東には遠くに八ヶ岳から、富士山まで見渡せました。メンバーの力量的に当初は独標までの計画も考えましたが、西穂まで皆で怪我無く来れて良かったです。

西穂岳山頂直下の登り。ここが最後の油断ならないポイント。
西穂岳山頂に到着。4人でよくここまで来れた。
焼岳方面を見下ろすと、歩いてきた稜線が。
右の槍と、奥には立山やら水晶やら薬師やらメジャーどころがいっぱい。
西穂から先は禁断の奥西ルート。やっぱ怖い。

帰りは西穂山荘でまたラーメン(味噌)を食し、帝国ホテル前まで下山。気を利かせて停まってくれたタクシーに乗り、沢渡まで戻りました。大変ありがたや!

初めての西穂。穂高岳としても自分では最初の山となりました。稜線ではそよ風程度しか吹かず、最高のコンディションで楽しめました。今回も山の神様に感謝です。

Global BONSAI Galleries – 2023 Mt.Nishihotaka (myportfolio.com)

Share:FacebookX
Join the discussion

2 comments
  • おはようございます。
    西穂に行ってきたのですね。いいなあ、私は行けても独標までかな。
    妻はかなり前に行っているのですが、やはり独標迄のつもりで行ったら、同行した人たちがどんどん先に行っちゃったのでしぶしぶついていったそうです。
    しかし、晴れていて周囲の山が一望できたのは良かったですね。八ヶ岳は雲海に浮かんだ島のようにみえますね。

    • コメントありがとうございます。
      西穂は山荘近くまでロープウェイで行けるし人気の山なのでこれまで敬遠していたのですが、新穂高ロープウェイが8/9まで運休なので思い切って行ってしまいました。
      確かに独標から先は高度感のある岩稜帯なので、初心者の方はどうかなと思いきや、同行した初心者メンバーは「スッゲー楽しい!」と言ってましたので、行ってみないと分からないところはありますね。
      正直、天気はそこまで期待していませんでしたが、蓋を開けてみると快晴!に恵まれたので、ホント良かったです。アルプスからだと八ヶ岳はだいたい東側になるので、朝日と雲海がいつも絵になりますね。

G-BONSAI.NET