2023年のトレッキング初めとして、奥多摩の高水三山に行ってまいりました。昨年に続く、公共交通機関を利用してのお手軽登山。
登山口:青梅線 軍畑(いくさばた)駅
下山口:青梅線 御嶽(みたけ)駅
今年は春からテン泊も、と考えているので、足慣らしも兼ねていわゆる初心者向けと呼ばれる高水三山をチョイスし、ヨユー♪ヨユー♪なんて考えちゃってたわけですが、出だしから心拍数が爆上がり… いかに運動不足かを思い知らされました。
天気予報は直前で晴れ予報にはなっていましたが、午後は大気が不安定になるので雨も覚悟はしていたものの、道中はずっと雨は無く、登りでオーバーヒートしそうなところはガスが出てひんやりと、眺望の良い岩茸石山では青い空が出るといった、山の神を味方につけたかのような天候でした。
足慣らしなのであまり無理せず、行程に余裕はあるので時間を気にせず、岩茸石山ではフードコジー飯&お茶タイムを過ごし、のんびりな山行となりました。やっぱり山は気分がリフレッシュ出来て良いですね!
オフシーズンに買ってあった新たなシューズ(ホカオネのKAHA GTX)を今回初めて使いましたが、新しいシューズであることを忘れるほど違和感なく歩きやすかった。新しいから当たり前ですがMEGA GRIPは滑らないですね。これまた刷新したカメラ(LEICA Q2)の方は、、、AFが頼りにならず、途中から写真も動画もマニュアルフォーカスメインに。こちらはもっと鍛錬が必要。
今年は(天気を味方につけて)コンスタントに山に行けると良いなぁ。
Global BONSAI Galleries – 2023 Mt.Takamizu (myportfolio.com)
良いですね、高水三山。行ってみたいと思い、昨年から地図を眺めているのですが、体力がちょっと心配です。
昨年は登山教室で御嶽山に行きました。ただ登山教室だと昼食時間を30分しかみてなくて、火を使うお昼はやめてくださいと言われました。
コメントありがとうございます。
御嶽山との比較はちょっと分かりませんが、高水三山は大菩薩嶺をぐるっと回るより少しだけ距離も高低差もある感じで、データでもそんな感じでした。思ったよりは人が少なめだし、公共交通の便も良いのでおススメです。
今回はテント泊に向けた足慣らしもあったのでわざわざバーナー使った食事にしましたが、通常であればおにぎりとかで、山頂滞在時間30分くらいでも十分かなと思います。