山で使うフルサイズミラーレス一眼 EOS R
ホーム » POSTS » 山で使うフルサイズミラーレス一眼 EOS R

山で使うフルサイズミラーレス一眼 EOS R

超ド久しぶりの投稿ですが、サイトを新たにしたのでまたモチベーション高く(?)書き始めたいと思います。どうせ続きませんが。

再開最初の話題は、今自分が使っているフルサイズミラーレス一眼のCANON EOS Rについて。1シーズン通して山歩きで使ってきた観点で、良いとことか悪いとことか、ツラツラと書きたいと思います。もうすぐCP+があり、おそらくこれの新機種が発表されるはずなので、今のタイミングで書いとくのが良いかなと。

キヤノン渾身のフルサイズミラーレス一眼。EOSシリーズには珍しくエッジの効いたデザインにビビッときちゃいました。

2018年シーズンまでは、だいぶ前に記事にしていたペンタックスのK-3を使って、写真と動画をバシバシ撮っていました。ペンタックスの良いところは、防滴防塵で堅牢かつシステムがコンパクトなところ。あと、ちょっとマイナー路線なのが自分好みでした。ただ、2018年の秋にニコンとキヤノンの参戦により開幕したフルサイズミラーレス一眼戦争を見て、これはもうペンタは(企業体力的に)ついていけないと悟り、ソニー、ニコン、キヤノンの3機種を比較して、ペンタのカメラとレンズ全て下取りに出して、キヤノンのEOS Rシステムに全面的に移行しました。(K-1だと重くて無理と判断)

ワタクシこれまでペンタ党だったので、このソニー、ニコン、キヤノンの3社についてどうこう言うのは避けたかったところですが、さすがに高価な買い物なので、比較検討アンド実際にいじってみて決めてるので、その理由を書こうかと。私の選択基準は、あくまで山でバシバシ撮る想定で選定してます。

当時の比較機種は、ソニーがα7Ⅲ、ニコンがZ6、そしてキヤノンがEOS Rでした。スペックだけで見るとさすがこの市場を切り開いただけあってα7Ⅲが良いのですが、実際にカメラ屋でいじってみると、これまで道具としてガシガシッと使えていたペンタと比べて、華奢な印象。手に持ってみても、ガシッと握れないんですよね。これでテンション1段階下がりました。あと、これは先に出た機種だからしょうがないんですが、EVFを覗いた時に、走査線をすごい感じて、画像が荒い印象を受けました。(ちなみにα7Ⅲは約235万ドット) 光学ファインダーからの乗り換えなので、どうにもこれが気になって、これじゃないなと。その点、ニコンのZ6はEVFも鮮明(約369万ドット)で、握った感触も良くて、α7Ⅲよりは良いと思ったのですが、これは完全に主観なのですがデザインが何か野暮ったくて、自分的にビビッとこず。隣にあったEOS Rはというと、EVFはZ6と同じで鮮明に見え、握った感触もガシッと握れてしっくりくる。そしてデザインがですね、これまでのEOS一眼ってまるっとしていて全然好みじゃなかったんですけど、このEOS Rはファインダー部のところにエッジが立っていて、かつモードダイヤルが電子化されていて、旧来のバタくさいパーツ感が無くて、「新世代のもの」感が感じられて、ビビッと来ちゃったんですね。細かいスペック差どうこうより、自分が楽しく使えそうかの観点でEOS Rを選びました。

んで、自分がメインで使う山歩きのフィールドでの使用感を。はっきりいってこれまでのペンタK-3とは色んな技術水準が違いすぎるので、EOS Rだからというより、今の世代のフルサイズ一眼の利点が多いです。

山でガシガシ使うので、持ちやすさや傷ついても構わない堅牢性が大事。

まずEOS Rを使い出して驚いたのが、オートフォーカスの性能。これまではいかに測距点○点!とか言われても、全く意図しないロクでもないところにばかりフォーカスがいくので、一点フォーカスしか使ってませんでした。でも、EOS Rはキヤノンお得意のデュアルピクセルCMOSセンサーのおかげで、どこでもフォーカスが当たる上、オートでもだいたい思ったところにフォーカスがいってくれる。とにかくそれが気持ち良い。当然たまに外れることもあるのですが、その時は背面液晶ですぐフォーカスポイントをタッチできるので、ストレスが無い。しかもK-3の時に比べて驚くほどピンボケ写真が減りました。やはり光学式で主流の位相差AFより、像面位相差AFの方がフォーカス当たりやすいのかなと。

あと、主に使っているRF24-105mm F4 L IS USMが、すこぶるフォーカスが速くて音もしない。写真のあとすぐ動画も撮るのですが、動画中もフォーカス(これは中央1点で使ってます)がアクティブに変わり、かつ速くて静かなので、動画の質もグッと上がりました。このRF24-105mmはF4で、以前のAPS-CカメラではF2.8の明るいレンズを使っていましたが、センサーがフルサイズになり暗所での耐性も上がっているので、ワタクシ的にはF4でも不満は無く。ちなみに以前主に使っていたK-3+DA★16-50mm F2.8の組み合わせと、EOS R+RF24-105mm F4の組み合わせでは、ほぼ同じ重量というのも良いです。登山で重量増になるのは避けたいので。これはミラーレスのメリットでもありますね。

RF24-105mm F4 L IS USMは、これ一本あれば登山ではほぼ事足りる。星撮り以外はね。

動画を撮る。という点においても、自分のスタイル的に合っているところがちょいちょいあります。私は山登りの最中にさっと写真を撮って、さっと動画に切り替えて撮る、というのを繰り返すのですが、動画の切り替えをモードダイヤルでいちいち切り替えるのはいただけません。ですがEOS Rは赤いボタンにデフォルトで動画撮影スタートが割り当てられており、写真を撮ったあともワンボタンですぐに動画も撮影できます。これは良い。

買う理由にもなった電子モードダイヤルは、見た目の新しさもありますが、将来的にソフトアップデートで機能追加もできるのでは?という期待感はありますね。メーカーも動画とかで、「進化する」とか言ってるし。そこは期待してますよ! ただ、モードダイヤルを積極利用してきた方からすると、アクションが増えるので使い辛いと思います。自分はK-30、K-3共に、ペンタ特有のハイパープログラムというモードを使っていたので、モードダイヤルでAvとかTvを切り替えるのはしていませんでした。このEOS Rでも、全く同じでは無いのですがFvモードというのがあり、モードダイヤルを切り替えずともF値優先にしたりシャッタースピード優先にしたり、前後のダイヤル操作だけで素早く変えられる様になっています。操作性はペンタの方が上なのですが、このFvモードで体を慣らしています。いまだに切り替え操作ミスするけど。。。

モードダイヤル部がスマートでカッコ良い。録画ボタンもあって自分の使い方に合ってます。

背面液晶もEOS Rの良いところですよね。メニュー操作のタッチレスポンスが軽快で、撮った写真の確認もiPhoneと同じ感覚で拡大などできます。しかもこれ、手袋をしていてもタッチ操作が効くので、夜明けの寒い中での撮影でも、手袋を外すことなく操作できるんです。このあたりはよく考えて設計しているなと思います。自撮りYouTuberの方に絶賛のバリアングルは、自分はそれほど使う機会は無いのですが、まれにローアングルやハイアングルで撮る場面がある時に、あってよかったと思います。

背面液晶は見やすくてタッチ操作も軽快。バリアングルはまあ無いよりはあった方が便利。

良いとこばかりではありません。山歩きで使うにあたり一番大事な堅牢性ですが、まず買って2週間で十字の上ボタンが効かなくなり、初期不良対応。この時、銀座のサービスセンターに持って行ったのですが、ペンタの新宿のサービスセンターと比べると、お客が多いのもありますがなんだか対応がいまいちだった印象が。ペンタの対応が神対応すぎるのかもしれませんけど。高価な精密機器なので、こういうサポートの印象も大事だなと思いました。あと、昨年塩見岳に行った際、三伏峠までの登りの間で少し雨に降られたのですが、その際にバッテリーグリップの接続箇所(底面にありキャップが付いている)に雨が入り込んだようで、エラーが出てカメラが起動しなくなったのは焦りました。爪楊枝の先にテッシュを付けて、穴の水分を取ってみたら復活しましたが。底面のシーリングが弱いと感じました。

いまだに慣れない電源ダイヤル。1年以上使っているのにONとOFFを間違える。

EOS Rのレビューで必ずといって良いほど酷評されるマルチファンクションバーですが、本当にこれはまともな機能には使えません。自分は水平バーの表示非表示切替と、ヒストグラム表示非表示だけ割り当ててます。とにかく誤タッチが多いので。きっとキヤノンは動画撮影も意識して、音がしない操作方法を実現したいと思っていたのでしょうけどね。ただ、私はこういう新しいUIへのチャレンジは応援したいので、今後も改善を図っていって欲しいです。あと、左肩にある電源ダイヤルですが、これいまだに慣れず、どっちがONでどっちがOFFか迷います。これはペンタやニコンのようなシャッターボタン周りにある方が使いやすいなと。もう一つ慣れないのがレンズ着脱ボタンの位置。ペンタックスはグリップで握った指先で押せる位置にあったので、レンズ着脱がわりとスムーズにできたのですが、左手側にあるので手間取ります。加えて、RFレンズのマウント側のキャップが、手探りではなかなかはめられない構造になっていて、総じてレンズ交換でバタバタしがち。これもうちょっとなんとかならんかな。山ではレンズ交換時に風でセンサーにチリが入りがちなので時間かけたくないんですよね。

マウント側のキャップがはめ辛く、いつもくるくる回しちゃう。

デメリットとしてよく取り上げられる本体側の手ブレ補正が無いという点は、自分はこれまで使っていて不自由は感じていません。ペンタのK-3は本体手ブレ補正機ですが、それよりも手ブレ写真は減っている印象ですので。結局は機能の1つ1つがどうとかより、総じて使った結果がどうかですよね。その点、自分は満足しています。

レンズはRF24-105mmの他に、RF35mm F1.8 MACRO IS STMと、中古で買ったEF70-200mm F4L IS USMがあります。望遠レンズは月一ペースで参加しているフットサルで、プレー写真を撮るのに使っています。ミラーレスは動き物が苦手と言われていますが、少なくともペンタK-3で撮るよりも、フォーカスの食いつきがすごく、外れ写真は相当減っています。そもそもK-3の時はオートフォーカスだと追いつかないので、置きピンで撮ることが多かったです。キヤノンニコンを使ってきた人からすると当たり前の世界なのかもしれませんが、このサーボAFの威力には度肝を抜かれました。

憧れの(?)白レンズですが、一世代前のレンズなので中古で安く買えます。常時ISモーターがカラカラうるさいのが難ですが。

なんだかやっぱり長くなってしまいましたが、キヤノンのフルサイズミラーレス初号機ゆえにいろいろ賛否両論あるEOS R。自分はすごく気に入ってます。1シーズン使ってきて気がついたのは、三脚の利用頻度が減っていること。それくらいブレないしフォーカス外さないし、ISO耐性も上がって多少の暗所でも撮れるので。そうなると山登りには負担である三脚をどうするか? という話にもなるのですが、長くなるのでその話はまたの機会に。

Share:FacebookX
Join the discussion

G-BONSAI.NET