台風などで軒並み中止に追い込まれ、行き足りない今年の山行計画に加える形で、紅葉を期待して日帰りで平標山に行きました。昨年春の三頭山以来の日帰りトレッキングです。
この日(26日)は湯沢地方の天気予報が微妙で、AM5:30に駐車場に着いた時はどんよりとした曇り。やっぱダメかなと思っていたら、6時頃に急に青空が。これは勝ったな、と高ぶる気持ちで登り始めましたが、やっぱりガスの中を登る羽目に。そして皆さんのレコにも書かれていたように、序盤から執拗な木の階段攻撃。登山道の整備という面では非常にありがたいのですが、結構これがペースを乱されるので、今回同行した友人も早い段階で疲労が襲ってきたようです。
最初の目標の鉄塔は結構近くに見えながら、なかなか距離があります。で、鉄塔からは開けた稜線歩きがメインになるのですが、我々はガスガスで一切景色見れず。他の登山者の方とも、「今日はしょうがないね」など、諦めムードで話していました。
そんなこんなで平標山山頂に着くと、突然ガスが取れ視界が開け、周りの山々が一望できるようになりました。さすがにこれはビックリで、行動食のチョコバーを咥えたまま慌ててカメラのシャッターを切ってました。晴れたのはつかの間でしたけどね。
仙ノ倉山の往復は、かなりの強風が吹き荒れていてなかなか過酷でした。途中、木道でよろけるほど。この時は体感温度も相当下がりました。雨が降ったら相当ヤバかった。(レインウェアは持ってきてますが) 仙ノ倉山では結局ガスって眺望無し。平標山山頂まで戻ると、また晴れ始めました。この相性なんなんでしょうね。(笑)
平標山からは平標山ノ家方面に下山。この下りの道はガスが晴れたおかげで景色全開で、今日イチの気分良い歩きが堪能できました。風になびく草紅葉も良かった。平標山ノ家では遅いランチタイムで、友人持参の肉とベーコンを焼いて堪能。ちょっと寒い中だけど、景色を見ながらの食事ができました。この日は小屋締めしていたらしく、飲み物もお安く買えました。
平標山ノ家からは平元新道を下りましたが、ここは紅葉ピークで見応えありました。林道に合流してからはひたすら長い林道歩きになるのですが、ここも紅葉が結構見られました。あとで別の登山者の方に言われて知ったのですが、林道のゲートのあたりの木の上にクマがいたようで、我々は喋りに夢中で気づかずに進んでたそう。下手に気づいてたら呑気にカメラ構えてたかもしれないので、気づかず正解だったかも…
ほとんどガスガスで眺望には恵まれなかったけど、最初から最後まで雨に降られずにすんだのは良かったです。
Global BONSAI Galleries – 2019 Mt.Tairappyo (myportfolio.com)