白馬大池・白馬岳(栂池高原から)
ホーム » POSTS » 白馬大池・白馬岳(栂池高原から)

白馬大池・白馬岳(栂池高原から)

毎年7月に計画しながら天候の影響などで行けなかった白馬岳でしたが、やっとこの週末に行くことができました。

もともと大雪渓には興味が無く、稜線を歩きたかったので白馬大池から白馬岳に向かうルートを設定。土日の天気予報は流動的でしたが、気圧配置的に日曜の午前中に稜線歩きをセット。初日は大池でのんびりする計画。

栂池高原発のゴンドラリフトから、どんよりした天気。

22日夜半から都心は雨。長野に入り安曇野でも雨だったのは想定外で、栂池高原では雨は無かったもののどんよりした曇り空。始発のゴンドラ/ロープウェイは避けのんびりスタート。栂池自然園から乗鞍岳への道は、想像していたよりも整備されており比較的歩きやすいと感じました。

途中、短い距離ですが雪田の横断があります。

道中はあちこちで紅葉が始まっており、早くも秋を感じることができましたが、いかんせん時折小雨が降る天候。乗鞍岳に着くあたりで遅ればせながらザックカバーとレインウェアを装着しました。ちなみにレインウェアは今回導入したばかりのTeton Brosブレスジャケット。ネオシェルは柔らかくて想像以上に快適でした。

導入したばかりのTeton Brosブレスジャケットを着用。ネオシェルは想像以上に快適だった!

白馬大池に着いてもまだ曇り空でしたが、テントを張り終えたところで天気が急回復。大池のほとりでビール片手にのんびり日なたぼっこして過ごし、テントに戻ってからはお昼寝してました。まさに贅沢な週末。

大池のほとりで日向ぼっこ。そして真っ昼間から乾杯。まさに休日の贅沢ですな。

24日は朝から快晴。雷鳥坂を登っての稜線は、山々がよく見え、雲海も見え、期待通りの景色を拝めました。風が強いことが多いと聞いていましたが、この日はほとんど無風で暑すぎず寒すぎず、大変快適なコンディションで稜線歩きが楽しめて、最高の気分。

稜線に続く登山道。狙っていた景色が拝めて満足。
白馬大池を振り返る。空中に浮かぶ池ですね。
白馬岳。カッコイイねー!

この稜線でも草紅葉が見られ、秋を感じることができました。正面右手には剱岳が終始鎮座しており、威厳を保っておりましたね。小蓮華山山頂、白馬岳山頂はともに人がたくさんいて、女性の比率が高いなと感じました。さすが人気の山といったところか。

白馬岳頂上に到着。こちらも人が多かった。
丸山まで足を伸ばし、よく見るアングルから白馬岳をパチリ。

ここから猿倉への下山は楽勝とタカをくくっておりましたが、迂回路がザレてて大苦戦。想定以上に時間を要し、終バスの時間ギリギリの下山となってしまいました。

雪渓は一部だけでほとんど迂回路ですが、迂回路がすこぶる歩き難くて苦戦。

行程的に2日目が長丁場になってしまい相当足に負担がありましたが、日曜朝がベストな天候だったこともあり、最高の稜線歩きができたのは疲労の甲斐があったと言えるかと。今年は天候不良が多い中で、このような天気に恵まれたのは有難いことです。まあ、帰りは開き直って温泉&蕎麦を堪能したおかげで、当然遅い時間の渋滞に巻き込まれ、帰宅したのがギリギリ日が変わる前という状況になってしまいましたが…

Global BONSAI Galleries – 2017 Mt.Shirouma (myportfolio.com)

Share:FacebookX
Join the discussion

G-BONSAI.NET