障子ヶ岳・大朝日岳(チャリデポで 大井沢in 古寺鉱泉out)
ホーム » POSTS » 障子ヶ岳・大朝日岳(チャリデポで 大井沢in 古寺鉱泉out)

障子ヶ岳・大朝日岳(チャリデポで 大井沢in 古寺鉱泉out)

8月の夏休みに東北の朝日連峰に小屋泊で行ってまいりました。
大井沢から、障子ヶ岳、寒江山、竜門山、西朝日岳を経て大朝日岳に登り、古寺鉱泉に下りるルートをとりました。

昨年の飯豊山で奥深い東北の山に魅せられて、今年は是非朝日連峰を歩きたい。という思いでした。が、縦走が魅力とは分かっているものの、交通機関が乏しくマイカーで行くと車の回収手段に悩みます。自分はあらかじめ古寺鉱泉に自転車をデポし、大井沢に車を置き、下山後は古寺鉱泉から自転車に乗って大井沢の車を回収するプランにして、少しでも縦走気分を味わえるようにしました。古寺鉱泉から大井沢は、途中の地蔵峠の上りだけが少しキツイですが、それ以外はほとんど下り坂なので1時間くらいで快適に戻れます。雨でなければ、ですが。

大井沢から未舗装路を進んだところにある南俣沢出合。車が通れる橋がかかっています。そしてアブがどんどん集結してきます(>_<;)

古寺鉱泉の駐車場もそうですが、大井沢も川の近くではアブが多く。車を停めてすぐ出ると集団に襲われます。前日に古寺鉱泉に自転車をデポしに行った時は、車輪を取り付けしている間襲われ続け、両手両足をバタバタ動かしながら作業していました。側から見ていたら駐車場で変な踊りをしているオッサンにしか見えない。(笑) それでも数箇所刺されてました。数日後に腫れてくるんですねコレ。

樹林帯の急登を登ります。暑くて汗が噴き出てきます。

大井沢からは紫ナデを通り障子ヶ岳を周るコースをとりましたが、ずっと急登が続き、風もなく暑くて汗が噴き出まくる状態の上、数は少ないものの1~2匹のアブに常に付きまとわれウザい。ピークについてたと思ってもまだ先がある登り返しも多く、かなり体力消耗しました。

障子ヶ岳が見えてきました。百名山でも二百名山でも無いですがカッコイイ山容です。

障子ヶ岳は想像していたよりも立派な山容で、カッコイイ山だなと思いましたが、山頂での肝心の朝日連峰方面の景色がガスで見れず。40分くらい粘りましたがガスが晴れないので諦めて進みました。

障子池。急に草原と池が出現するのでなんとも不思議な場所。

天狗小屋に昼過ぎに着くと管理人に迎えられ、後から来た常連さんのお二人にお食事を頂き、そのまま夜までバカ話をしながら飲んでいました。ホント、東北の小屋ってこういうところが味があって好きですね。結局この日小屋に泊まったのは、10名いないくらいだったと思います。普段もこんなもんだそうです。

お二人の常連さんが到着し、その場で宴会が始まる。いろいろとご馳走になりつつ、夜まで飲みっぱなし。(笑)

2日目はいよいよ主稜線に向かいます。主稜線までCT5時間くらいの道のりですが、二ッ石山から先は視界が開けている場所が多く、稜線を臨みながら歩けるのが気持ち良いです。この頃に晴れてきたので、眺めは最高でした。

再び稜線に出ると、青空が見えました。おー!

狐穴小屋に着いてすぐ、雨が降ってきたので小屋の中に入れてもらい管理人さんとしばし雑談。こちらの小屋も普段から泊まる人が少ないそうで嘆いていました。どの小屋も綺麗だし、水洗トイレなので快適なのですが、もったいないですね。

狐穴小屋に到着。休憩していたら雨に降られて停滞。

1時間半くらいで雨が止んだところで出発。も、また雨が降ってきたのでレインウェア装着。今年は雨具の出動回数が多いな… 寒江山の前後で雨が止みガスが晴れ、風は強いものの綺麗なお花畑を独り占めして歩くことができました。この2日間ですれ違った人はおらず、唯一、紫ナデの手前の登山道でビバーク(?)していた2人組を追い越したくらい。

この辺りはまさにお花畑で楽し~い。そして誰ともすれ違わないので独り占めです。

竜門小屋に着いて、こちらでも管理人さんと常連さんとの宴会に突入。またもや食事を頂いてしまい、持って来た食料が減らない減らない。(笑) 夕方には晴れてきて、幻想的な夕陽と、夜には満天の星空と流れ星を見ることができました。この日登ってきたという管理人さんのお孫さんも、3度目で初めて晴れたということで大興奮でした。ちなみにここの管理人さんはエベレストに登頂したり、K2に挑戦したりしているすごい人です。たくさんお話しを聞かせて頂きました。ちなみにこちらの小屋も泊まったのは10名いないくらい。スペースガラ空きでした。

雲が赤く焼け、幻想的なガスの向こうで輝く夕陽。

3日目は朝日は拝めたものの、その後はほとんど雨に降られてしまいました。この日のハイライトである大朝日岳に向かう時も雨とガスで、山頂でも最初はガスで真っ白でしたが、諦めようと思ったところで急にガスが取れ、視界が広がりました。青空をバックに、というわけにはいきませんでしたが、景色が拝めて良かった。なんかこういうところも東北の山の懐深さを感じちゃいますね。なんかおおらかで優しい感じが。

ここまで歩いてきた稜線も徐々に見えてきました。

これまで歩いた稜線を眺めながら名残惜しくも下山、と言いたいところでしたが、本降りの雨が降ってきて、追い立てられるように古寺鉱泉に下っていきました。古寺鉱泉からのルートは現時点で日帰りピストンのポピュラーコースなので、ここではすれ違う人は多かったです。

古寺鉱泉は日帰りの方が多いので、道はしっかりしてます。

古寺鉱泉の駐車場でデポしていた自転車を回収し、大井沢に下りましたが、雨が降ると目に入るは、ブレーキやタイヤの効きが怖いは、泥除けが無いのでザックが泥だらけになるはで、最後までなかなかの苦行でした。

古寺鉱泉にデポしておいたチャリを回収。下界も雨とは想定外だった… おかげでズブ濡れ、ドロだらけ。

あと、自転車で大井沢に戻る途中、ズブ濡れで走る姿をカメラに撮っておこうと道端に自転車を置きザックをゴソゴソしているところで、途中でお会いした登山者の方が車で通りかかり、車を停めて「大丈夫ですか?」とお声がけを頂いてしまいました。恥ずかしいので「大丈夫です!大丈夫です!」と理由も言えず、余計に怪しい人になってましたが、もしパンクしたらどうしようという心配もありましたので、お声がけ頂いたことは有難かったです。ホント、山で会う人は皆さん涙が出るほど優しい人ばかり。無事、大井沢からの未舗装路も走りきり車に戻ることができました。タイヤの太いクロスバイクで良かったー。

ほとんど曇りで、稜線でも雨に降られるなど天気には恵まれませんでしたが、天狗小屋では管理人と常連さんとの楽しい宴、竜門小屋でも管理人やお孫さん、常連さんと幻想的な夕日や流れ星を眺めることができ、また、稜線でお花畑を独り占めで堪能できたりと、満足な山行となりました。なにより誰ともすれ違わないし、小屋も空いてるので、お盆休みなのに静かな山歩きが楽しめたのが良かったです。

Global BONSAI Galleries – 2015 Mt.Oasahidake (myportfolio.com)

Share:FacebookX
Join the discussion

G-BONSAI.NET