阿弥陀岳(美濃戸口-行者小屋-御小屋尾根)
ホーム » POSTS » 阿弥陀岳(美濃戸口-行者小屋-御小屋尾根)

阿弥陀岳(美濃戸口-行者小屋-御小屋尾根)

初心者なのに自称”冒険家”と強気な若者が岩を登りたいと言うので、梅雨の合間を縫って八ヶ岳の阿弥陀岳に日帰りで登ってきました。

美濃戸口から南沢ルートを通って行者小屋を経由し、中岳のコルから阿弥陀岳、そこから御小屋尾根で戻るプラン。なのですが、いきなり「阿弥陀岳」の標識につられ御小屋尾根方面に歩き出してしまい、山道に入るところでやっと気付いて引き返し、いきなり40分のロス。ただでさえスタート時間が遅くてマージンが無いのに、大失態。

林道を進みます。普通車だと底を擦りそうなデコボコ道ですが、みなさん普通の車で走ってますねえ。

道中は晴れていましたが、行者小屋のあたりで山々にガスがかかってしまい、雨は降らなかったものの青空にはあまり恵まれませんでした。

行者小屋。次は泊まりで来てみたいところです。八ヶ岳の山々に囲まれたロケーションは素晴らしい。

そこそこ事前に登山道の状況は調べていたつもりだったのですが、行者小屋から中岳のコルまでは思いきり残雪登り。軽アイゼンを相方に貸して、自分はアイゼン無しで登りましたがかなりキツかった。

残雪のまま急登。相方は軽アイゼンで、自分はアイゼン無しで行きましたが、かなりツラい。

残雪区間が過ぎても、土砂崩れが起きやすそうな地帯があり、柔らかい地面に四苦八苦。相当時間がかかってしまいました。

稜線に赤岳天望荘が見えます。すごい場所にあるなあ。

そもそもの目的だった阿弥陀岳頂上直下の岩登りは、確かに高度感もあり三点確保が必要なほどですが、残雪区間のキツい記憶のおかげであまり大変に感じませんでした。。。

登って振り返ると、結構な高度感。

頂上はガスが行ったり来たりで、赤岳が見えたと思ったら隠れ、今度は権現と編笠が現れてと、カメラ構えてモグラ叩き状態w 北アルプス方面は終始見えなかったので、晴れていれば素晴らしい景色なんでしょうねぇ。

南には昨年登った権現岳と編笠山が見えてきました。

帰りは御小屋尾根ルートで帰りましたが、御小屋山から美濃戸口への分岐直後に赤ピンクのリボンにつられて進んでしまい、リボンは続くけど道が不明瞭なところをずっと歩かされ、御小屋に出る尾根を進んでしまっていました。だいぶ進んでから気付きましたが、どのみち美濃戸口に戻れるのでそのまま進みました。

御小屋尾根ルートは尾根をひたすら下っていきます。

久々に八ヶ岳を訪れましたが、独特の山々の景観には圧倒されますね。今度は行者小屋でゆっくりテント泊もいいなと思いました。翌日が開山祭だったようですが、この日は人は少なめで駐車場も空いていました。
ただ、自分的には今回ミスだらけで反省しきり。ケガや事故が無かったから良かったですが、もっと余裕を持った計画を立てて、もっと地図読みもレベルアップせねば。

Global BONSAI Galleries – 2013 Mt.Amida (myportfolio.com)

Share:FacebookX
Join the discussion

G-BONSAI.NET