前回のブログ更新が11月と、気まぐれにもほどがある亀更新ブログになっちまってますが、気まぐれなのでお許しを。
ネタはたまってますけどね。。。
さてタイトルが「iPod」ですが、記憶の良い方は、「あれ、iPod miniをゴルフでせしめたんじゃなかったっけ?」と思うことでしょう。でもね、答えはカンタン!
買い換えました。ハイ。
別にiPod miniが壊れたわけじゃないんですが、原因はヘッドホンです。
先日、ヘッドホンを高級ヘッドホン「ER-6i」に替えた話をしましたが、こいつのせいで買い換えまで走ってしまったんです。
ER-6iの特性として、1つ1つの音が非常にクリアに聞こえるところがあり、これが長所なわけですが、MP3の音楽っつうのは間引き圧縮されており、CDに比べると音質面が不利になってしまいます。実は以前のヘッドホン環境で、MP3のエンコードを色々な条件で聞き比べてみて、自分なりに以下の結論としていました。
・iTunesの音質は悪く聞こえたので、BeatJam(Fraunhofer)の方でエンコード
・ビットレートは128kbpsで満足できる
ちなみにMP3における私の納得基準は、ハイハットやシンバル等の金属系の打楽器音に変な「揺らぎ」を感じないレベル。というものです。
この時はビットレートを192kbpsにしても違いを感じることができませんでした。
ところがER-6iを使うようになり、かつ以前友人がエンコードした曲をあらためて聴いたところ、如実に違いがあり、「なんじゃ?」と思ってプロパティ調べたら、えらい良く聴こえていたのが「LAME 192kbps」でエンコードされたものでした。基本的にiPodは曲をドカドカ詰め込んで、全てランダムにして聴くので、これらの曲と自分でエンコードした曲の差が気になってしょうがない。。。
さんざん悩んだ末、今まで128kbpsでエンコードして取り込んでいた曲たちを、全て192kbpsの可変ビットレート設定で、LAMEを使ってエンコードし直しました。1000曲近くありましたが、どうにも気になってしまいまして。
で、やっとこさ全てをエンコードし直すと、そうですね、当然ですがビットレート上げたのでファイルサイズが大きくなってしまい。今までの4GBの容量では入りきらなくなってしまいました。
そんなこんなで容量の大きいiPodが必要となってしまい。でも機械が大きくなるのはイヤだったので、iPod nanoの8GBを選択しました。高いし、ブラックしかなかったんですけどね・・・。
悲しいのは、買ったその日に赤のiPod nanoに8GB登場のニュースが・・・。
なんだよ、それならApple Storeに行けばよかった。
ちなみにER-6iを数ヶ月使ってみての感想を少し。
遮音性は巷で言われているようにすごい。すごいゆえに以下の問題があります。
・電車ではだいぶ騒音が軽減されますが、完全には消えません。
でもアナウンス等は聞こえなくなるので、居眠りして起きた時はちとドキドキします。
・道を歩きながら使っていると、車やバイクの音が全く聞こえません。
いつか轢かれてしまうような気がします。
・外で使うと、風切り音、コードの擦れる音、そして骨を伝ってくる足音が気になります。
↓こんな感じの三重奏
足音 「ゴッ」「ゴッ」「ゴッ」「ゴッ」「ゴッ」「ゴッ」「ゴッ」「ゴッ」
コード音 「ガサッ」 「ガサッ」 「ガサッ」 「ガサッ」
風切音 「ビューーー」 「ビューーー」
とはいえ、音質は良いしだんだん気にならなくなってきます。
最近はイヤーチップが耳に馴染んできたせいか、耳にピッタリはまり音がより良くなった気がします。よく言われる低音不足も感じず、むしろ曲によっては低音が聞こえすぎるくらいに感じます。
自分の耳が慣れたからかな?