深層心理で売る技術
ホーム » POSTS » 深層心理で売る技術

深層心理で売る技術

間が空きましたが、今回は本の紹介。

ある日何の気なしに、「なんか面白いビジネス本ないかなー」と思い本屋で物色していたら、この本が目に付きました。その名も「深層心理で売る技術」。営業職でありながら、普段プライベートで衝動買いが多い私としては、単なる商品力以上の力でモノを買っていると感じていましたが、この本はそれを心理学と結びつけて、”浅く広く”解説してくれています。
いわゆる心理マーケティングの入門書的な本で、読みやすい。

で、世の中で売れている色々なものは、心理的に売れるように仕向けられている。って事が分かります。

例えば、色や形のマーケティング、人は円形のデザインを好むそうで、お菓子の「リッツ」や「ラッキーストライク」も代表例。もっと有名な話では、マクドナルドの「M」のマークは心理学者のアドバイスでアーチ型のデザインにしたところ、売上が伸びたらしい。
この時期クリスマスソングを流しまくり、クリスマスムードを高める店が多いが、それによってモノが売れる。これがイベントマーケティングってやつらしい。ビール各社が冬限定ビールや秋味とか出すのも、季節感を利用したイベントマーケティング。有名な例は「ボージョレ・ヌーボー」。本国フランスでは二流の安ワインだが、解禁日を設け、日本ではまさに「初物」を味わえる事からなんだか重宝されている。
あとは、お客を待たせる場所には鏡を置くと時間経過がゆっくり感じられるとか、ゴルフ場にある「マムシ注意!」の看板は、実はスロープレーを防ぐために置いてあるとか、5:8の法則だとか、「左回り」の法則だとか。まあとにかく薀蓄野郎にはそそる内容が盛りだくさん。

本格的に勉強するには物足りない内容かもしれないけど、知識として知っておくには十分な内容だし、とにかく面白い。興味のある方にはオススメです。

あなたの衝動買いも、実はそう仕向けられた買い物だったのかもしれませんぞ。

Share:FacebookX
Join the discussion

G-BONSAI.NET